ヒップホップについて語ろう

音楽、ラップ、文化

英語が分からなくともファンになれる

 米国のヒップホップ作品を聴いていると、たまに「何て言ってるのか分かるの?」と尋ねられる事がある。ラップの歌詞は基本全て英語だからだ。しかも黒人独特のスラングである。その時の僕の答えは、「まぁだいたい」とか、「ハッキリ分からないけど、なんとなく」という曖昧なもの。だから「よく分からずに聴いてるのか」という印象を与えているようだ。でも、日本語だろうと完璧に歌詞を聴き取れない事だって幾らでもある。それでも好きなものは好きなのだ。これは読書や映画ではない、音楽である。

 

 ヒップホップの楽しみ方は様々で、一字一句聴き取ってナンボのリリカルな曲も確かに多いが、ラップフローやトラック(ボーカルを除いたインストルメンタルの部分)を聴かせる曲だって多い。僕がヒップホップにハマるキッカケとなったMethod Man & RedmanのHow Highというタイトルは後者のいい例だ。ドスのきいたベースを鳴らす煙たいトラックに、相性バッチリの2人がラップを掛け合う。彼らは共に独自のフローを持っており、2人が交互にマイクをリレーするとジェットコースターである。フローとはヒップホップのリズムであり、言葉のドラムだ。ラップの良さがいまいち分からない人は、ヒップホップのスタンダードなリズムをまずは掴んで欲しい。ラッパー達はそこから各々のスタイルでアレンジを加えてゆく。

 

 ラップのファンでは無いが、トラックは好きだと言う人も多いのではないか。実際、ラップを載せないトラックのみのジャンルも存在する。ヒップホップ界には素晴らしいトラックメイカーが多数存在しており、例えばジャズ、ソウル、フュージョンなどをベースにした作品の多いQ-Tip。彼自身、特徴のある声でさりげない玄人好みのラップをするが、注目すべきは数々のトラックである。Q-Tipが所属するA Tribe Called Questのアルバムは歌詞を追わなくても十分楽しめる。ジャズが好きならGangstarrのアルバムもいい。業界で最もリスペクトされたプロデューサの1人、DJ Premierがトラックを担当している。A Tribe Called Quest, Gangstarrの楽曲が好きであれば Pete Rock & CL Smooth も必ず気に入るだろう。Pete Rockも数々の名曲を生み出した名プロデューサだ。彼らのアルバムはラップ無しのインストルメンタルのみでも聴ける。

 

 ラップフローやトラックの味わい方が解れば、あなたはもう十分ヒップホップファンだ。でも、もし余力があればラップの歌詞を理解する事に挑戦して欲しい。トラック、フロー、歌詞の三位一体で名作を耳から吸収した時、その良さは別次元である。名台詞がいいタイミングで並んだ時をパンチラインと呼ぶが、鳥肌が立つ事必至だ。僕がヒップホップにハマり始めたのは大学生だった20歳位の時。当時はトラック中心で中古レコードを掘っていた(ダンボール箱に無造作に詰めこまれたレコードから良さげな盤を探すこと。Disk Unionや渋谷のDMR, Manhattan Records, シスコなどが溜まり場だった)。それからずっとヒップホップが好きで、もうすぐ40歳だが、最近は歌詞の内容を重視する様になって来ている。と言っても、僕は初見では大体2-3割程度でフック(サビ)の部分や繰り返しならば分かる程度。なんども聞き返したり、歌詞を読んでみてやっと使っている単語がクリアになる。解読に良く利用するのはGeniusと言うウェブサイトだ。(Genius | Song Lyrics & Knowledge)リリカルなラッパーの言葉を一字一句理解する際に重宝している。このサイトのおかげでKendrick Lamar の大ファンになる。そして、フローとトラック中心で聞いていたNasの名作を歌詞の内容に一歩踏み込んで理解するようになったが、あまりにかっこよすぎてチビる程だ。

 

 これから歌詞にも踏み込んで見ようと思う方、まずはBig LのEbonicsを聴いて、その歌詞を追ってみて欲しい。ヒップホップで頻繁に使われるスラングを説明する名曲です。そこからニューヨークのストリートに於ける黒人たちの生活風景が見えてくるでしょう。